laksaさんの「シンガポール・マレーシア料理」
シンガポール料理、マレーシア料理を食べる時に合う飲み物は何ですか?
お水やお茶、でもこれも好みで良いと思います。
シンガポールやマレーシアだと、大概甘いものが多いですね。
コーヒーにも練乳入れてお砂糖かけてみたいな。
練乳にお砂糖は、すごい甘いですね!
多分気候が暑すぎるから、腐らないためにということもあると思います。
だから、唐辛子もお料理にたくさん使ったりもするんですよね。
ビールもすごく合いますよ。
お店でもビールは注文できますか?
はい、終日、昼の注文でもお出しできます。
メニュー表の2枚目に載っているのは全てアジアのビールです。
初めて海外のビールを飲む人におすすめするならどのビールですか?
多分、日本でメジャーなのは、「シンハー」や「ビンタン」です。
こういう専門店じゃなくても提供されているところも多いと思います。
アルコール度数も、日本で販売されているものとさほど変わらないと思います。
ここに飾っている瓶は、タイガーというビールの瓶です。

初めてlaksaさんに来たお客様に出すとしたら、どのお料理を作りますか?
海南チキンライスを出すと思います。
なにか1品料理をくださいと言われたときは、辛いものが苦手でなければ小エビと唐辛子で作った「サンバル」という調味料があり、これで炒める料理をおすすめしています。
この調味料は当店で作っており、家庭用で使いやすいものになります。


このフライヤーに載っているレシピも考案されたんですか?
そうです。
こちらは現在販売されていらっしゃるんですか?
売ってはいますが、何の影響か、このサンバルに使う唐辛子が、今、販売中止になっているようで、代わりの唐辛子を探さないといけなくて、ちょっと作るのを止めています。
この調味料もですが、本当はインターネット販売だったり、お弁当をスーパーに置いたりなどやりたいんですけどね。
復活が待ち遠しいです!
そうですね、使っていた唐辛子もそんなにマイナーな食材でもないですし、現地にはあるはずなんですよね。
ただルートがないのかもしれないです。
このサンバルという調味料は、日本で使われる調味料の中で何に近いでしょうか?
日本で言うところのお味噌のようなものですね。
スープだけではなく、サラダにも使えて割と便利なんですよ。

ところでメニュー表にある「ゴレン」シリーズとはなんでしょうか
現地で使われているインドネシア語で、「ミー」は麺、「ナシ」がお米という意味です。
「ゴレン」が焼いたり揚げたり、炒めたりなど、火を入れることです。
ちなみにこちらはシンガポール料理ですか?
そうです。
シンガポールの、海南
島のチキンライス。
タイだったらカオマンガイとも言うみたいです。
呼び方が違っても、同じお料理ということですか?
おそらくお料理自体もちょっとずつ変わっていると思います。
ラクサも、カトンラクサとペナンラクサがあり、日本で言うところの醤油ラーメン、味噌ラーメンのように、なんとかラーメンみたいな感じですね。
興味深いですし、勉強になりますね!