宮崎市の若草通商店街にオフィスを構える「まなびと」さん。
ビルの2階にあり、通りからはあまり見ることができないため、何をしている会社でどんな人が働いているか、知らない方も多いはず。
今回は、取締役の中山佳重さんに、事業の内容やIT企業ならではの自由な働き方について、お話を伺いました。
まなびとさんの「歴史」
会社を立ち上げた経緯を教えてください
代表取締役の高見が前職時代に副業で他社のプログラミング塾の講師を行っていたのですが、独立するにあたってその教育部門を引き継ぐ形で会社を一緒に立ち上げることになりました。
それに加え、自分自身、これまでの働き方を変えたいという思いもありました。
前職のときはバス通勤で距離もありましたし、納期前は遅くまで働いていたこともあったので、自分の自由に使える時間が少なくなってきて。自分たちで会社を立ち上げることで、もっと自由な働き方や時間の使い方ができればというのもきっかけになっています。
あとは宮崎のITに関する意識が他県よりもちょっと薄いなと感じることがあり、業界全体の底上げもしていきたいなというタイミングでしたね。当時は、起業と結婚と家の引っ越しと同時並行でやっていて、とても大変でした(笑)。
今思うと、「よくやったな」と思いますが、周りから心配されながらも、「やるしかない!」みたいな感じで、がむしゃらにやりました。
取締役をされている経緯を教えてください
夫と2人で始めたので、最初は夫から「社長になってほしい」と頼まれて、嫌だと断ったのですが、取締役はどうかと提案されて、それならという感じで引き受けました。
社長はちょっと荷が重すぎるというか、やはりカリスマ性が必要だと思うんですよね。従業員を引っ張っていかないといけないですし。
私はどちらかというと引っ込み思案なほうなので、自分は社長のサポートをしようと思いました。
お二人で立ち上げた会社ということですが、先ほどお聞きしたところ、もう5年目なのですね
はい、2019年の1月23日創業です。ワン・ツー・スリーでステップアップする日という意味らしく、この日を選びました。
まなびとさんの「事業」
まなびとさんは他の店舗さんと違って外に看板などを出していないので、外から見ても何をしている会社かわからないと思うのですが、どんなことをしている会社か教えていただけますか

弊社は、プログラミングやWebデザインなどWeb全般の教育事業がメインで、夜の時間帯に学生や社会人の方向けのパソコン教室を行っています。今はWeb制作とWordPress(サイトの作成やブログの作成などができるコンテンツ管理システム)とデザインの3つのコースを完全オンラインにて開講しています。
お客様からの要望に応じて、マンツーマンや対面での授業をおこなうこともできます。
また、講師として専門学校でWebやマーケティングの授業を行ったり、企業の新人研修・技術研修などを担当させていただいております。
それから、Webサイトの制作事業も行っていまして、Webサイトを作るのはもちろんですが、ネットショップのコンサルティングもおこなっています。県内の企業様を中心に、ネットショップの売り上げを上げるために毎月訪問させていただき、提案や改善についてお話しさせていただいています。
県内の企業や会社とのつながりを大事にした営業スタイルなのですね
やはり地元宮崎の方々の力になってあげたいという思いは強いですね。
企業での新人研修などもおこなっているとのことですが、研修を依頼される企業様はどういった経緯でまなびとさんのことを知るのでしょうか
基本的にはまなびとを知っている方からの紹介と、ネット検索で代表の名前がヒットして、弊社にたどり着くという感じですね。東京など県外の企業様からの依頼もあります。オンラインでの研修のため、県内外問わずご依頼を受けています。
エンジニアでもある代表の高見は、前職時代からSNSを活用した技術的な情報発信をおこなったり、IT勉強会などのイベントでの登壇をおこなったりしており、そのつながりでお声かけいただくことも多いです。
弊社には営業担当がいないため、これまでの情報発信や人脈を通してお仕事をご依頼いただけるのは大変ありがたいですね。
パソコン教室は何歳くらいの方が受講しているのですか
小学6年生から70代の方に受講していただいています。
学生や会社員、定年退職後の方など、年齢も経歴もさまざまです。
最近、レンタルスペースのサービスを始めたそうですね

オフィスを使っていない時間帯を有効活用するために、もともと塾で使っていた部屋をレンタルスペースとして有料で貸し出しています。
講演や打ち合わせなどに利用したいという方に使っていただいていて、先日はアロマのワークショップや栄養学のセミナーを開催していましたよ。
団体でも個人でも利用できますし、機材もある程度揃っていますので、多目的にお使いいただけます。コワーキングスペースとしても利用可能です。
隣のカフェで注文してレンタルスペースで飲食しながらお仕事することもできますよ。