NiCOさんの「ダーニング教室」
NiCOさんではダーニング教室をされていますが、ダーニングについて教えてください
ダーニングとは、お洋服や靴下などに空いた穴を塞ぐ技術の1つです。
お洋服に穴が空いたとして、刺繍糸で縦糸と横糸を作って、その穴を塞いでいるんです。
その技術を用いてブローチなども作れますよ

始められたのは何かきっかけがあったのですか?
アートセンターの方がダーニングのイベントを開催するために、講師をしてくれる先生を探していらっしゃったんです。
街中で探していらっしゃったようで、私のところに話が来たのですが、当時の私は父が営んでいる補正屋で「かけはぎ」を習って練習しているときでした。
「かけはぎ」というのは、スーツなどにタバコの火で空けてしまった穴や、虫食いなどの穴をふさぐとき、直した部分が分からないように1本1本ていねいに織を入れていき補修する技術です。
お話をいただいた当時、「かけはぎ」以外の穴塞ぎをしたことはありませんでしたが、ダーニングが穴塞ぎの技術の一つであることは知っていましたし、技術的に「かけはぎ」を一般的で家庭的にしたようなものだったので、依頼を引き受けました。
当初はダーニングを広めようと思っていたわけではなく、たまたまダーニングの先生として登壇する機会を作っていただいたという感じだったんです。
それを見ていた方にお声掛けいただき、10月、11月に清武の公民館で講座をしました。
その時は30人もの方にご参加いただきました。
ダーニングは手縫いなんですね!
全部手縫いなんです。
糸は決まりもなく何でも良くて、毛糸や細い糸でもできます。
当店でのダーニング教室でお渡しするように用意しているのは刺繍糸です。

ダーニング教室は定期的にされていらっしゃるのですか?
個人レッスンはご要望いただければ受け入れています。
教室はお店でされているのですか?
はい。
お店に来ていただき、2時間程度のレッスンを行っています。
1回2時間で完結するのですね
そうですね。
2時間あれば靴下の穴をダーニングで塞げます。
予約などはどうしたらいいでしょうか
事前に、双方の都合もありますが、1週間ほど前にご予約いただければ助かります。
レッスンはお店の営業時間中に行いますが、時間外でも早く来て受けたいなどのご要望も、できるだけ対応したいと思っています。
ダーニング教室は1回につき何人まででしょうか
おひとりから、最大5名まではできるかなと思います。
お友達を誘って一緒に受けてもいいですね!ダーニングをする際、穴が空いたものがないときはどうしたら良いでしょうか?
事前に言っていただければ、こちらで生地なども用意しますので、手ぶらで来てもできます。
意外とこういうときって穴が空いたものがないんですよね(笑)
探すとないんですよね(笑)では、予約方法について教えてください!
InstagramのDMかメール、お電話でも大丈夫です。
その他にも出張講座のご相談も承っていますので、ご連絡いただければと思います。
